EDIの基礎知識

EDIの仕組み

EDIの基本的な流れ

EDIはElectronic Data Interchangeの略です。つまり、Electronic Data Interchange=電子データ交換という意味です。
EDIは、企業間での業務データを電子的に交換し自動処理するためのシステムです。

データ作成

取引先への注文や請求書などの業務データ(例: 注文書、納品書、請求書)を、自社の業務システムで作成します。
このデータをEDIで使用する標準形式(例: UN/EDIFACT、ANSI X12、XMLなど)に変換します。

データ送信

変換されたデータは、EDI通信プロトコル(例: AS2、FTP、SFTP、HTTP/Sなど)を使って、取引先に送信されます。
データは暗号化やデジタル署名などのセキュリティ対策を施し、安全に送られます。

データ受信

取引先が送信したデータをEDIゲートウェイで受信します。
受信したデータは、必要に応じて再変換し、自社の業務システムに適した形式に整えます。

データ処理

業務システム(ERP、会計システム、在庫管理システムなど)でデータを自動的に処理します。
例: 受信した注文書を元に出荷準備を進めたり、請求データを会計システムに取り込んだりします。

EDIは今までの手動での
PC入力や、書類のやり取りを
削減し、取引のスピードと
正確性を大幅に向上させる
ことができます。
両社にとって大きな
コスト削減になるだろうね。

EDIの通信形態

EDIの通信には以下の形態があります。

直接接続型
(Point-to-Point)

自社と取引先が直接通信する形式。通常、AS2(Applicability Statement 2)などのプロトコルを使用。大規模企業同士の取引で多く用いられます。

VAN型
(Value-Added Network)

専用のネットワークを利用する形式。メールボックスのような仕組みでデータを中継し、セキュリティやデータ管理を提供。日本では流通業や製造業で広く採用。

クラウド型EDI

クラウドサービスを通じてデータ交換を行う形式。中小企業でも導入しやすい。通信プロトコルやフォーマットを気にせず利用可能。

企業の業種や規模によって、
EDIの通信形態に求められる
要件は異なります。
また昨今、クラウドのEDIが
増え、従来のVANサービスに
依存する必要がなくなって
きています。
トラコはクラウド型EDIだよ。

EDIの標準フォーマット

EDIでは、異なるシステム間でのデータ交換を円滑にするため、企業固有のデータ構造を持つ固定長やCSVとは異なり、企業間で統一した標準フォーマットと呼ばれるものが使用されることがあります。

CII

国内標準として広く利用されています。
1986年に電子機械工業界(EIAJ)が業界VANの標準化検討を開始し、1987年にEIAJがCIIと共同で、国内EDI標準として開発されたものです。採用している業界としては電子機器、石油化学、鉄鋼、建設、住宅産業、電力、ガス、電線、電機機器、総合商社、物流業際等があります。

UN/EDIFACT

国際標準として広く利用されています。
各業界で使える共通のメッセージ形式を提供しています。

ANSI X12

主にアメリカで使用される標準フォーマットとして広く利用されています。

XML形式

柔軟性が高く、特定業界に依存しないことが特徴ですが、流通BMSと呼ばれるものがこの形式を採用しており小売・メーカーなどのEDIの標準化になりつつあります。

標準フォーマットを
合わせることで、データ交換を
効率化し、エラーを減らす
ことにつながるんだ。
また、将来的に新しい取引先
とも連携しやすくなるだろうね。

EDIについてもっと知りたい!

EDI環境をフルパッケージでSaaS提供しますので導入は手間いらず。マルチプロトコル・マルチレイアウトでスムーズな接続を実現します。

トラコについて不明な点は
お気軽にご相談してください。

まずは相談してみる

こんなことまで聞いて大丈夫?という
ようなことから、具体的なお見積もりまで。

お問い合わせ